アクセサリーに使われる金属の種類について調べてみました【金属アレルギーのリスクも解説】

アクセサリー選びは「素材」で決まる!

ピアスやネックレスなどのアクセサリーを選ぶ際、「デザイン」や「ブランド」だけでなく、素材(=使われている金属)にも注目することがとても重要です。特に、金属アレルギーのある方にとっては、どの金属が使われているかが肌トラブルの有無を左右します。

この記事では、アクセサリーによく使われる代表的な金属6種類について、それぞれの特徴とアレルギーのリスクをまとめました。

1. 真鍮(しんちゅう)

真鍮は銅と亜鉛を主成分とした合金で、やや黄色がかったゴールドのような色味が特徴です。比較的安価で加工しやすいため、ファッションアクセサリーによく使われています。

金属アレルギーのリスク:高め。特に亜鉛や銅、ニッケルが溶け出すことでアレルギー反応を起こす可能性があり、アレルギー体質の方には不向きです。

2. チタン

チタンは医療機器にも使われるほど非常にアレルギー性が低い金属で、近年ではアレルギー対応アクセサリーの主流となっています。軽くて丈夫、そしてサビにも強い優秀な素材です。

金属アレルギーのリスク:非常に低い。アレルギー体質の方に最もおすすめされる金属のひとつです。

3. シルバー(銀)

シルバーは、上品な光沢と柔らかな色合いが魅力の金属で、アクセサリーとして非常に人気があります。一般的に「シルバー925」(92.5%が銀、残りは主に銅)として使用されることが多いです。

金属アレルギーのリスク:中程度。銀自体はアレルギー性が低いですが、含まれる銅や加工時のニッケルが原因でアレルギー反応を引き起こす場合があります。

4. ステンレス(特にサージカルステンレス)

ステンレスはサビに強く、硬度が高い金属です。中でも「サージカルステンレス(SUS316L)」は医療用グレードとしてピアスやボディピアスに多く使われており、アレルギー対応素材として注目されています。

金属アレルギーのリスク:低め。ニッケルを含みますが溶け出しにくいため、安全性が高いとされています。

5. ゴールド(金)

ゴールドは高級感と耐久性に優れた金属で、ジュエリーの王道素材です。18金(K18)や14金(K14)、10金(K10)など、純度によって含まれる他の金属の割合が異なります。

金属アレルギーのリスク:純度が低いほど高くなる。特に10金や14金にはニッケルや銅が含まれることが多く、アレルギー反応が起こりやすい傾向があります。アレルギー体質の方には24金(K24)がより安全です。

6. プラチナ

プラチナは白銀色の輝きを持つ高級素材で、結婚指輪や記念ジュエリーによく使われます。耐食性に優れており、長く美しい状態を保てるのが特長です。

金属アレルギーのリスク:非常に低い。高純度のプラチナ(Pt950以上)であれば、金属アレルギーの心配はほとんどありません

まとめ:素材を知ることが、アレルギー予防の第一歩

アクセサリーに使われる金属は、見た目だけでなくアレルギーリスクにも大きく関わる要素です。以下に本記事で紹介した金属のアレルギーリスクを簡単にまとめます。

金属名 アレルギーリスク 特徴
真鍮 高い 安価で加工しやすいが、アレルギー体質には不向き
チタン 非常に低い 医療用にも使われる安心素材
シルバー 中程度 上品な光沢、銅などの混合でアレルギーに注意
ステンレス(SUS316L) 低い サビにくく、日常使いに最適
ゴールド 純度による 高純度(金の割合が高い)なら比較的安全
プラチナ 非常に低い 高級感と耐久性が魅力、安全性も高い

金属アレルギーが心配な方は、チタンやサージカルステンレス、純度の高いプラチナ・ゴールドを選ぶのが安心です。逆に、真鍮や低純度のゴールドには注意が必要です。

素材の知識を身につけることで、おしゃれも健康も手に入れましょう。

タイトルとURLをコピーしました