MENU

卑金属とは。貴金属との違いと金属アレルギーとの関係について詳しく解説


目次

卑金属とは?定義と具体例

卑金属(ひきんぞく)とは、空気や水分、酸などと反応しやすく、酸化や腐食(錆び)を起こしやすい金属のことを指します。常温・常圧で安定性が低いため、空気中でも変色や劣化を起こしやすいのが特徴です。

代表的な卑金属には以下のような金属があります:

  • 鉄(Fe)
  • アルミニウム(Al)
  • 亜鉛(Zn)
  • ニッケル(Ni)
  • 銅(Cu)
  • コバルト(Co)
  • スズ(Sn)
  • 鉛(Pb)

これらの金属はコストが安く、加工しやすいことから、日用品や工業製品に多く使われていますが、同時にアレルゲン(金属アレルギーの原因)となるリスクもあります。

貴金属とは?卑金属との違い

貴金属(ききんぞく)とは、化学的に非常に安定しており、酸化や腐食に強く、美しい光沢を保つ金属を指します。希少性が高く、価値も高いため、主に装飾品や投資対象として利用されます。

主な貴金属には以下があります:

  • 金(Au)
  • 銀(Ag)
  • 白金(プラチナ/Pt)
  • パラジウム(Pd)
  • イリジウム(Ir)
  • ロジウム(Rh)

卑金属と貴金属の主な違いを以下の表にまとめました:

分類 特徴 アレルギーリスク
卑金属 酸化しやすく、変色・腐食が起こりやすい 高い(ニッケル・コバルトなどは代表的アレルゲン)
貴金属 酸化しにくく、安定した美しさを保つ 低めだが、金やパラジウムで反応する人もいる

卑金属と金属アレルギーの関係

金属アレルギーの原因として特に多いのが卑金属です。これらの金属は汗や水分に反応しやすく、金属イオンとなって皮膚に吸収されることで、アレルギー反応を引き起こします。

よくある卑金属によるアレルゲン

  • ニッケル(Ni):ピアスやネックレス、ベルトバックルなどに使用
  • コバルト(Co):メッキ製品や染料に含まれることがある
  • 銅(Cu):真鍮や合金に使用され、酸化すると青緑色の錆が出る

これらは接触性皮膚炎の主な原因になりやすく、肌に直接触れるアクセサリーや時計などで反応が出やすいです。

貴金属ならアレルギーが起きない?

貴金属は比較的アレルギーが起こりにくいとされていますが、絶対に安全とは限りません。たとえば、金(Au)でも24金以外の製品は他の金属との合金になっているため、含まれるニッケルやパラジウムに反応することがあります。

アレルギーに比較的安心な素材

  • サージカルステンレス(SUS316L):医療用にも使われるアレルギー対応素材
  • チタン:軽量で錆びにくく、アレルギー反応が非常に起こりにくい
  • 純金(24K):99.9%以上の純度であればアレルゲンが少ない
  • 樹脂・セラミック素材:金属フリーで安心

「貴金属=安全」と思い込まず、製品に使われている合金やコーティング素材を確認することが大切です。

金属アレルギーの予防と対策

  • アクセサリーはアレルギー対応素材を選ぶ
  • 金属に長時間触れないようにする(入浴・運動時は外す)
  • 汗をかいたらすぐにふき取る
  • パッチテストでアレルゲン金属を特定する

もし症状が出た場合は、早めに皮膚科を受診しましょう。接触性皮膚炎や、場合によっては全身性皮膚炎に進行する可能性もあります。

まとめ:卑金属と貴金属、そして金属アレルギーの深い関係

卑金属と貴金属は、その化学的性質や利用目的だけでなく、金属アレルギーとの関係性においても重要な違いがあります。

  • 卑金属はアレルゲンとなりやすい金属が多く含まれる
  • 貴金属でも合金やメッキによってアレルギーを引き起こす可能性がある
  • アレルギーの予防には素材選びと正しい知識が不可欠

見た目の美しさだけでなく、肌との相性を考えた素材選びが、金属アレルギーの予防に繋がります。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人