北海道・札幌市でガスの利用を検討している方の中には、「都市ガスにするべき?それともプロパンガスのままでいい?」と迷っている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、「都市ガス 札幌」というキーワードで検索している方に向けて、札幌の都市ガス事情、料金比較、供給エリア、導入のメリット・デメリットなどを詳しくご紹介します。これを読めば、ご自宅や新居に適したガス選びができるようになります。
1. 札幌での都市ガス事情
札幌市内では、都市ガスの供給エリアが年々広がってきています。主に札幌ガス株式会社や北海道ガス(北ガス)などの事業者によって供給されており、住宅地・マンション・商業施設など多くの場所で導入が進んでいます。
都市ガス供給エリア(札幌市)
- 中央区(ほぼ全域)
- 北区・東区(一部除く)
- 南区・西区(山間部を除き拡大中)
- 白石区・豊平区・清田区(新興住宅地でも普及)
ただし、新興住宅地や山間部など、一部のエリアではまだ都市ガスの整備が追いついていない場所もあります。その場合はプロパンガス(LPガス)が使われるケースが多いです。
2. 都市ガスとプロパンガスの違い
札幌でガスを使う場合、大きく分けて「都市ガス」と「プロパンガス(LPガス)」の2種類があります。それぞれの違いは以下の通りです。
項目 | 都市ガス | プロパンガス(LPガス) |
---|---|---|
原料 | 主にメタン(天然ガス) | プロパン・ブタン |
供給方法 | 地下のガス管で供給 | ガスボンベで個別供給 |
料金の傾向 | 安定して安い | 業者や地域で大きく異なる |
災害時の復旧 | 時間がかかることもある | 個別対応で早期復旧可能 |
札幌市では都市ガスのほうが料金が安定しており、長期的にはコストメリットが高いとされています。そのため、選べるなら都市ガスを選ぶ方が多いのが現状です。
3. 都市ガスのメリット(札幌市の場合)
① ガス料金が安く、変動が少ない
プロパンガスに比べて料金が安定しています。札幌の都市ガスは地域一括供給が基本で、価格の変動幅も小さめ。毎月の光熱費を抑えたい方には大きなメリットです。
② 配管供給でボンベ交換不要
地下配管で常時供給されるため、ボンベ交換などの手間がありません。高齢者や単身世帯にも便利です。
③ 燃焼効率が高く、環境にもやさしい
メタン主体の都市ガスは燃焼時のCO2排出が少なく、地球環境にも優しいとされています。
④ 火力が安定しており、調理しやすい
ガスコンロや給湯器の性能が発揮されやすく、料理やお風呂の快適性が向上します。
4. 都市ガスのデメリットと注意点
都市ガスにはメリットだけでなく、いくつかのデメリットも存在します。
① 工事が必要な場合がある
都市ガスが導入されていない住宅では、配管工事やガス機器の交換が必要になる場合があります。これには数万〜十数万円の費用がかかることも。
② 停電時の利用が制限される場合も
ガス機器の中には、電気を併用するタイプ(エコジョーズ・ガス給湯器など)もあり、停電時には使えない可能性があります。
③ 地震時に供給が一時停止することがある
大規模災害時には自動的に供給が止まるようになっているため、復旧に時間がかかるケースもあります。
5. 都市ガス導入の流れ(新築・戸建ての場合)
- 供給エリア内か確認(北海道ガスに問い合わせ)
- 配管工事の見積もり・申し込み
- ガス機器の設置(都市ガス用コンロ・給湯器など)
- ガス開栓の立ち会い(安全確認)
都市ガスが供給されていない地域では、最寄りのガス配管から宅地までの延長工事が必要になることもあります。
6. 札幌で都市ガスを使うための料金プラン
北海道ガスなどの事業者では、家庭向けのプランが複数用意されています。
主なプラン例(北海道ガス)
- 一般家庭向け従量料金プラン
- エコジョーズ割引プラン
- セット割(電気+ガス)
都市ガスと電気を同じ会社でまとめることで、セット割が適用され、年間で数千円〜1万円以上安くなるケースもあります。
7. 都市ガス対応のガス機器を用意しよう
プロパンガス用のガス機器(ガスコンロ・給湯器など)は都市ガスでは使えません。必ず「都市ガス13A対応」の製品を選びましょう。
都市ガスに切り替える際に買い替えが必要になる可能性があるため、初期費用もある程度見込んでおく必要があります。
8. プロパンガスから都市ガスに切り替えるべき?
札幌でプロパンガスを使っている家庭の多くは、都市ガスへの切り替えを検討する価値があります。以下のチェック項目に当てはまる方は、導入検討をおすすめします。
- ガス使用量が多い(冬季の暖房・給湯など)
- 現在のガス代が月8,000円以上
- 都市ガス供給エリア内である
- 新築住宅を建てる or リフォームを考えている
都市ガスへの切り替えで、年間2万円以上の光熱費削減に繋がる可能性もあります。
9. 札幌でのガス選びは「供給状況+ライフスタイル」で決める
都市ガスとプロパンガスにはそれぞれメリットがありますが、選択の決め手は「供給エリアに入っているかどうか」と「日常のガス使用量」です。
特に札幌市の中心部や新興住宅地では都市ガスの供給が整ってきているため、これから家を建てる方や引っ越しを検討中の方は、都市ガスの導入を前提に設備を整えるのが得策です。
10. まとめ
札幌で都市ガスを上手に使おう
都市ガスの導入メリットや注意点、プロパンガスとの違いについて詳しく解説しました。
札幌で都市ガスを選ぶ最大のポイントは、「料金の安定性」「利便性」「供給エリアの確認」です。供給可能なエリアにお住まいであれば、長期的な経済性や使い勝手の面で、都市ガスを選ぶ価値は十分にあると言えるでしょう。
都市ガスの導入や切り替えを検討している方は、まずはお住まいの地域が供給エリア内かどうかを確認してみましょう。
コメント