PR

LPガス乗り換えで「協力会社だからできない」と断られた?原因と正しい対処法を徹底解説!

記事内に広告が含まれています。

LPガス乗り換えで「協力会社だからできない」と断られた?原因と正しい対処法を徹底解説!

LPガス(プロパンガス)の乗り換えを検討中に、「協力会社なので切り替えできません」と断られた経験はありませんか?
一見すると意味が分かりにくいこの言葉、実はLPガス業界に根付いた商慣行と深い関係があります。

この記事では、その原因を詳しく解説するとともに、消費者が自由にガス会社を選ぶために知っておくべき正しい対処法をお伝えします。

「協力会社なので切り替えできない」とは?

協力会社とは、あるガス会社の販売代理店や業務提携先など、実質的に系列関係にある企業のことです。つまり、会社名が違っていても、同じグループ企業であるため、実質的に同じガス会社の供給網ということになります。

そのため、あなたが「別の会社」と思って問い合わせた先が、今のガス会社と提携関係にある場合、「うちでは切り替えできません」と断られるわけです。

よくある断られ方の事例

  • 「うちの会社はすでにその地域を担当しています」
  • 「お客様は現在、弊社の協力会社と契約中です」
  • 「設備が弊社所有なので、他社に切り替えるのはできません」
  • 「トラブルになると困るので、弊社ではお受けできません」

これらは、乗り換えの妨げになる典型的な断り文句です。では、なぜこうした対応がなされるのでしょうか?

LPガス業界の裏事情:暗黙の縄張りと囲い込み

LPガス業界では、地域ごとにガス会社が「このエリアはうちの担当」と棲み分けて営業するケースが多く見られます。これは業界内での競争を避けるための「暗黙の了解」です。

特に地方では、このような非公式の縄張りが顕著で、系列外の会社が乗り込むと「業界ルール違反」とされ、トラブルになることすらあります。

設備の所有者と貸与契約の落とし穴

多くの家庭では、ガスボンベやメーター、調整器などの設備はガス会社からの「無償貸与契約」で使われています。

これにより以下の制約が発生します:

  • 設備が他社のものなので、新しい会社では交換・撤去できない
  • 途中解約に違約金や撤去費用がかかる
  • 契約期間内は切り替えできない

このような状況では、協力会社以外の新規業者は契約に介入しづらくなるため、乗り換えを断られることになります。

乗り換えを成功させる3つの対策

① 系列外のガス会社に直接見積もり依頼する

同一系列の会社にいくら問い合わせても、乗り換えは実現しません。以下のような一括見積もりサービスを使うと、系列外の会社を自動的に紹介してくれるため安心です。

  • enepi(エネピ)
  • ガス屋の窓口
  • プロパンガス料金消費者協会

② 現在のガス会社に「解約」を通知する

協力会社の壁を乗り越えるには、まず現在の契約を自分で終了させる必要があります。下記のような文面で書面通知を出すのが効果的です。

【ガス会社名 御中】
契約解除のご通知

私は、貴社とのLPガス供給契約を〇年〇月〇日をもって終了いたします。
ボンベやメーター等の撤去、および清算手続きについてご対応のほどお願い申し上げます。

〇〇(氏名)/〇〇(住所)

③ 消費生活センターや第三者機関に相談

対応が不誠実であったり、無理な引き止め・高額な撤去費用などが提示された場合は、消費者センタープロパンガス料金消費者協会などに相談するのが効果的です。

消費者には契約の自由があり、他社に乗り換える権利があります。

まとめ:消費者には「選ぶ自由」がある

「協力会社なので切り替えできません」というのは、業界都合による囲い込みの結果であることが多いです。ですが、あなたには次の3つの方法で自由にガス会社を選ぶ権利があります。

  1. 系列外のガス会社を探す
  2. 現在の契約を自ら解除する
  3. 第三者機関に相談する

安心・納得のガス料金を得るためにも、正しい知識と行動で乗り換えを成功させましょう。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました