PR

ガス代が高いと感じたときは請求明細を確認!ガス料金の計算方法や節約方法を解説

記事内に広告が含まれています。

電気料金やガソリン価格の高騰が注目を集めていますが、各家庭のガス料金も確実に値上げの傾向が続いています。ここでは、標準的なガス料金の構造や計算方法、さらには主な料金高騰の原因となっている「単位料金」の単価推移について確認していきます。

標準的なガス料金の構成要素

ガスの契約形態については、都市ガスやプロパンガスがありますが、この記事では、標準的なプロパンガス料金の事例として、東京地区等の家庭用、一般契約料金をモデルとしています。

ガス料金の基本的な算定方法は、「基本料金+従量料金(+設備料金)」です。また、従量料金の内訳は、「単位料金×ガス使用量」で算出されます。これからガス会社は法令で三部料金制を徹底されることになります。

基本料金は、ガスメーターや供給配管などの設備の費用や点検調査、事務手数料などガス使用量にかかわりなく、毎月一定額となる料金です。従量料金は、一定の使用期間のガス使用量に比例して料金が課されるものです。

各家庭内での「節ガス」などの努力によって、ある程度使用量の節約を図ることは可能ですが、算定の単価となる「単位料金」が毎月のように値上げ更新されているため、ガス料金の高騰に歯止めがかからない状況となっています。

単位料金(原価調整額)とは

単位料金は、「基準単位料金±原材料価格変動による調整額」によって決定されます。つまり、あらかじめ定められた基準単位料金に原料費調整による調整額を加算または減算して算定します。

原材料調整による調整額は、都市ガスの原料であるLNG(液化天然ガス)やLPG(液化石油ガス)の原料費の変動をガス料金に迅速に反映させるために使用されます。これらの原料費は、為替レートや原油価格の動きに大きく影響を受け、昨今では円安傾向やウクライナ情勢などの影響を受け価格の上昇が続いています。

ちなみに、東京ガスでは、貿易統計に基づく3ヶ月の平均原料価格と、基準となる原料価格(基準平均原料価格)とを比較して、その変動分について、算定期間の最終月から3ヶ月後の検針分に反映することとなっています。(例えば、6月分から8月分までの平均価格に基づく影響が11月分から反映される)

まとめ

電気料金の高騰の原因もほぼ同様ですが、原材料や燃料費のほとんどを海外からの輸入に依存せざるを得ないわが国では、それらの価格の高騰が電気やガスなどの料金に直接影響を受けています。そして、そのしわ寄せは一般消費者であるわれわれが少しずつ負担することとなります。

物価も年々上昇し、戦争や円安の影響もあって燃料の輸入代金が高くなっているためです。ガスも電気も生活とは切っても切り離せない大切なエネルギーです。節約に限度があるからこそ、契約しているガス会社や電力会社を見直してみませんか。

電気は自分の好きな電力会社を選ぶことができます。ポイントがお得に溜まる会社もあるので、一度、調べてみてください。

ご希望に合った電気料金削減プランを確認してみる

あまり知られてしませんが、戸建て住宅であればガス会社も好きに選ぶことができます。ガス料金は会社によって大きく異なりますので、二年に一度のペースでガス会社を見直すことをオススメしています。

オトクなプロパンガス料金のご提案はこちら

まだまだ不安定な国際情勢は続くことになるでしょう。政府による負担軽減支援策などにも少しばかり期待しつつ、「寒い冬」を乗り越えてまいりましょう。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました