PR

1号灯油とは?家庭用との違いや成分・使用用途・保管方法まで完全解説【業務用灯油の基礎知識】

記事内に広告が含まれています。

1号灯油とは?基本定義から理解しよう

「1号灯油」とは、日本産業規格(JIS)において分類されている灯油のうち、特に品質が高く低温時でも安定して使用できる高品質な灯油のことを指します。主に寒冷地での利用を目的としており、成分・沸点・流動性において他の灯油より優れている点が特徴です。

● 灯油の分類(JIS規格)

JISでは灯油は以下のように分類されています:

  • 1号灯油(Kerosene No.1)
  • 2号灯油(Kerosene No.2)

このうち「1号灯油」は、特に引火点・流動点・硫黄分・残留炭素量といった項目で高水準を満たすものとされています。

1号灯油と2号灯油の違いとは?

一般的に家庭用として使用されているのは「2号灯油」です。一方、「1号灯油」はより厳しい環境や、機器に高い品質を求められるケースで使用されます。以下の表で両者を比較してみましょう:

項目1号灯油2号灯油
流動点-20℃以下-5℃以下
硫黄分低い(少ない刺激臭)やや高め
用途業務用・寒冷地用一般家庭用
価格やや高い安価
臭気少ないやや強い

このように、寒冷地や屋外での使用においては1号灯油が有利である一方、価格面でやや割高になるため、一般的な地域では2号灯油が主流です。

1号灯油の成分と燃焼特性

1号灯油は石油の中でも比較的軽質な成分で構成されており、以下のような特徴があります:

  • 沸点範囲:150~250℃程度
  • 引火点:約40℃
  • 硫黄含有量:非常に低い(環境負荷が少ない)
  • 着火性能:良好で低温時も安定

これにより、寒冷地でもスムーズな燃焼が可能で、ヒーターや暖房機器の着火性能にも優れます。

1号灯油の主な使用用途

1号灯油は、主に以下のような場面で使用されます:

● 寒冷地での家庭暖房

北海道や東北地方のような厳寒地では、気温が-10℃以下になることもあるため、2号灯油では流動性が不足し、燃焼不良を起こすことがあります。その点、1号灯油は低温特性に優れており、安心して使用できます。

● 工場・業務用機器

高精度を求められる工場や医療現場では、燃焼中に発生する硫黄成分や臭気を嫌うため、1号灯油が選ばれます。

● 長期使用・機器寿命の延長

機器内部の腐食やススの発生を抑え、燃焼機器の寿命を延ばすために、1号灯油を導入する事業者も増えています。

1号灯油のメリットとデメリット

● メリット

  • 低温環境でも安定して使用可能
  • 臭いが少なく、室内でも快適に使える
  • 燃焼効率が良く、機器への負荷が少ない
  • 排出ガス中の有害成分が少ない(環境に優しい)

● デメリット

  • 2号灯油より価格が高め
  • 入手場所が限られる場合がある
  • 一般家庭では過剰性能となる場合も

1号灯油はどこで買える?

1号灯油は、すべてのガソリンスタンドで取り扱われているわけではありません。購入できる場所としては、以下が挙げられます:

  • 寒冷地のガソリンスタンド
  • 灯油専門販売業者
  • 業務用燃料販売店

事前に「1号灯油の取り扱いがあるか」確認してから出向くようにしましょう。

1号灯油の保管と取り扱い方法

灯油は非常に引火性の高い物質であり、保管には十分な注意が必要です。

● 保管方法

  • 直射日光が当たらない冷暗所に保管
  • 密閉された専用の容器を使用
  • 保管期間は半年~1年を目安に使い切る

● 取り扱い上の注意

  • 火気厳禁
  • こぼした場合はすぐにふき取る
  • 子どもの手の届かない場所に保管

1号灯油の価格はどれくらい?

地域や販売店によって異なりますが、1号灯油は2号灯油に比べて1〜3円/L程度高価です。2025年現在の相場で見ると、2号灯油が110円/Lであれば、1号灯油は112〜113円/L前後となるのが一般的です。

まとめ:1号灯油の理解で安全・快適な灯油生活を

「1号灯油とは何か?」を正しく理解することは、寒冷地や業務用機器の使用者にとって大きなメリットをもたらします。高品質でクリーンな燃焼特性を持ち、寒冷地でも安定して使用できる1号灯油は、決して特別なものではなく、適切な場所・用途で選ばれるべき存在です。

  • 寒い地域では燃焼トラブルを防ぐ
  • 工業用・医療用として臭気・成分管理がしやすい
  • 機器の寿命延長にもつながる

今後灯油の選択に迷ったときは、「1号灯油」という選択肢があることをぜひ思い出してみてください。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました