PR

【プロパンガス?】簡易ガス(コミュニティガス)とは?仕組みやメリットについて解説【都市ガス?】

記事内に広告が含まれています。

ご家庭で使用するガスの種類を「プロパンガス(LPガス)」と「都市ガス」の2種類だけだと思っていませんか。実はもう1つ「簡易ガス(コミュニティーガス)」という種類があるんです。

今回はこの【簡易ガス】について詳しく説明していこうと思います。

オトクなプロパンガス料金のご提案はこちら

簡易ガス(コミュニティーガス)とは

簡易ガスを端的に説明すると、簡易的なガス発生設備(ボンベ庫)を設置し、その設備から各家庭へ配管を通じ供給されるガスのことを簡易ガスといいます。供給されるガスはプロパンガスと同じなのですが、供給方法は都市ガスに近くなります。

この簡易ガスですが2017年(平成29年)4月1日に廃止されており、ガス小売事業者の一部(ガス事業法第2条第1項括弧書きに規定するものに係るガス小売事業)に組み込まれています。

簡易ガスは主に団地やマンションなどの集合住宅に用いられています。集中プロパンと近しい立場だと思っています。集中プロパンの規模が大きくなったものが簡易ガスだと思ってください。

使用量は個別供給システムと同様、各世帯のガスメーターでカウントされます。

簡易ガスの特徴

まず、何といっても安いです。簡易ガス事業では、ガス発生設備や導管などを、経済産業省に定められている基準で設置する必要があります。

簡易ガス事業は、ガス事業法に基づき保安面や料金、その他にも国から厳しい規制があるのです。そのため、ガス会社が勝手にガス料金を決めることはできません。ガスの仕入れ値が上がったからと言ってお客さまに転嫁することはできないのです。

簡易ガスのメリット

簡易ガスのメリットとして挙げられるのは複数世帯のガスボンベを一か所で管理することが出来る点ではないでしょうか。

プロパンガスのように一軒一軒にガスボンベでプロパンガスを供給していたら管理コスト、配送コストが高くなり必然的にガス代も高くなります。

しかし、複数世帯を一か所で管理できるとなれば、ガス切れを起こさないよう、一か所のボンベ庫を注視し、空になったボンベから交換していけば良いのです。

また、簡易ガス会社側からしてみればまとまった数のお客さまを獲得できる事になるので、簡易ガス会社側としても大きなメリットを持っています。

簡易ガスのデメリット

プロパンガスと比較して災害時の復旧が遅れる点がデメリットとして挙げられます。どうしても一か所からガスを供給するため配管が個別のプロパンガスよりも長くなってしまいます。

そのため、地震などの災害があった場合、配管に損傷がないかの確認をしてからの供給となります。その間はガス無しで暮らさなければなりません。

簡易ガスは乗り換えできるのか

簡易ガスからプロパンガスへの乗り換えであればできなくはないでしょう。しかし、前述したデメリットよりもメリットの方が大きいと私は考えますので、あまりおすすめはしません。

オトクなプロパンガス料金のご提案はこちら

まとめ

供給されるガスはプロパンガスと同じですが、仕組みは都市ガスに近い仕組みとなっています。

供給されるガスがプロパンガスのため、プロパンガス販売事業に区分されますが、料金は経済産業省の認可が必要になります。そのため、プロパンガスを安価に使用することが出来ます。

プロパンガス=高いと思わず、簡易ガスであれば検討の余地を残しても良いのではないでしょうか。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました